パルメニデス B.C.500年頃

万物は変化する。永遠不変の存在などない」
と述べたヘラクレイトスと、同時代。

B.C.500年頃。
哲学史は、もうひとりの天才を生み出す。

パルメニデスである。

彼が打ち立てた哲学は、
「万物は変化しない。永遠不変の存在である」
というものだった。

おっとっと。
ヘラクレイトスの哲学と、完全に正反対である。

しかも、パルメニデスは、
高貴で気高い性格で、まわりの人々から尊敬されており、
優雅に暮らしていたことから「パルメニデスのような生活」というのが
流行語になったほどである。
「闇の人」と呼ばれたヘラクレイトスとはまったく正反対。

もちろん、そんな正反対の二人の哲学が、うまくいくわけはない。

ヘラクレイトスの
「万物は変化するんだよ。たしかなものなんか、ねぇんだよ〜、けっ!」
という哲学など、パルメニデスに言わせれば、
「そんなのキミの個人的な感性にすぎず、
 自分の感覚に従って、好き勝手なことを
 言っているだけにすぎない」のである。

そもそも、それまでの哲学者たちは、自分の感性にしたがって
「万物の根源って……水なんだよ……きっと」とか
「いや、空気が固まってできたんだよ……たぶん」とか、
好き勝手なことを述べてきた。

こういう「感覚、感性」に従った先人の哲学について、
パルメニデスは、はっきりと
「そんなものは信用ならない」と宣言する。

ようは、
「おまえらのいいかげんな感覚論は、
 もう聞き飽きた!」
ということだ。

では、何を信用して、自然を探求していけばいいのか?

優等生のパルメニデスは述べる。

「人間は、感覚に頼るべきではなく、理性によって論理的に考えるべきだ」

たとえば、ここにリンゴがある。

このリンゴを 半分に割ってみよう。
そして、その片割れを さらに半分に割ってみよう。
この「半分に割る」をドンドン繰り返していけば…、
いつしか、リンゴの片割れは、小さくなっていき、ついには
目に見えなくなってしまう。

さぁ、ここで、感覚に従えば、「リンゴが消えてなくなった」ように見える。

しかし!理性に従えば、
「いいや!小さくなっただけで、消えたわけではない!
 どんなに分割しても、小さくなるだけで
 無くなることはない!」
という判断をするだろう。

パルメニデスは、まさに、この判断が重要だと考えた。
「この判断は、理性的であり論理的であり、
 いつの時代でも、どの国の人でも成り立つ!」
と考えたのだ。
感覚に頼れば……
「人それぞれの感性によって、色々な話が成り立つ。
 そんなものはアヤシイものだ」

だが、理性に頼るならば…
「ひとつのものをどんなに分割しても小さくなるだけで、消えることない」
という共通の結論が出てくる。
「有は(どんなに壊しても)無にはならない」
という絶対的な法則が見つかる。

このようにパルメニデスは、理性的論理的な思考を続け、
「あるものは永遠にあり、ないものは永遠にない」
「無からは何も生まれない」
「AはAであり、A以外のものにはならない」
などの、ごく真っ当な論理的哲学を打ち立てた。

だから、ヘラクレイトスの「万物が変化する」という意見は、
感覚に頼れば正しいが、理性的に考えれば、
「無からモノが生じたり、リンゴがメロンに変化する」のと同じくらい
ナンセンスなものだとなる。

「真の存在は、消えることも変化することなく、永遠にあり続ける」

パルメニデスは、哲学史において初めて、
「論理的に考える」ということを
哲学に持ち込んだ人物なのである。