ピタゴラス B.C.550年頃前提事項: 最初の哲学者タレス
「神話」という迷信から開放された人類は、ようやく自分の頭で 「世界とは何か?万物の根源は何か?」という問題を考えるようになった。 そして、最初の哲学者タレスは、自然への観察から「万物のもとは水だ」と考えた。 だが、多種多様な世界において「水がすべてだ」と考えるのは、説得力がない。 そこで、タレス以後の哲学者たちは、タレスの説を否定し、 「万物の根源は、無限定な何かだ」アナクシマンドロス(タレスの弟子) 「万物は、空気(気息)が固まってできたのだ」アナクシメネス(タレスの弟子の弟子) と色々なことを考え出したのだが、 あまり説得力のない点では、タレスと大差なかった。 しかし、B.C.550年頃。 説得力を持って、世界の根源を説明しようとする人物が現れる。 ピタゴラスである。 「万物の根源は、数である」 とピタゴラスは高らかに宣言した。 ピタゴラスは、自然現象が一定の法則に支配されていること、 そして、その法則が数式により表せることに気がついたのだ。 たとえば、楽器の弦を調律する道具を発明したのはピタゴラスとされている。 それまでは、演奏者が耳で、良い音を探して調律していた時代に、 弦の長さの整数比によって、和音が奏でられることを発見し、 音楽に大きく貢献したのである。 このように、音楽の和音から、惑星の軌道にいたるまで、 あらゆる事柄の背後に「数の秩序」が潜んでいることに気づいたピタゴラスは、 その「数」の美しさに陶酔してしまい、 ついには「数」を崇める宗教として、ピタゴラス教団を設立するのである。 そこでは、大勢の弟子たちが、「数を知ることが真理に近づくこと」だと信じ、 日夜、数学の証明に励んでいた。 (ちなみに、教団に入るためには、全財産を寄付し、俗世を断つ必要がある) その中で生まれた「ピタゴラスの定理」こと「三平方の定理」は 「直角三角形の斜辺の2乗は、他の2辺の2乗の和と等しい」 という直角三角形の3辺の関係を示したものだ。 |
関連事項: ヘラクレイトス(1)
|