波派VS粒子派の戦い(3)

さぁ、話が複雑になってきた。

ある実験結果(干渉実験)を見ると、「光は波」だとしか言いようがないのだが、
別の実験結果(光電現象)を見ると、どうも「光は粒子」としか言いようがない。

おかげで、教授たちは、学生から「この現象はどうして起きるのですか?」と問われたら、「これは、つまり、光が波だから……」と説明し、「じゃあ、こっちの現象は、どうして起きるのですか?」と問われると、「そ、それは、つまり、光が粒子だから……」と説明する羽目になった。

当時は、「科学者は、曜日によって、光を 波と言ったり、粒子と言ったり、使い分ける」という笑い話ができたほどである。

さて。
では、「光は波という実験結果」と「光は粒子という実験結果」の一体どっちの実験結果を信じればいいのか?

いやいや、科学にとって、実験結果こそすべてだ。どっちかの結果を信じるかという議論なんかない。2つの実験結果が、現実として存在しているのだから、その2つの実験結果は、両方とも正しいのだ。

もし、ボクたちにとって、2つの実験結果が、互いに矛盾しているように見えるとしたら、おかしいのは、実験結果ではなく、「矛盾」だと考えるボクたちの思考回路の方なのだ。

だから、もう素直に降参して、
光は、波として観測されることもあれば、粒子として観測されることもあります。世の中は、そういうもんなんです
と素直に認めるしかない。それが、現実なのだから。

とにかく。
光という存在について、
干渉の実験」をすると、「波」という性質を持っているという解釈が必要になり、「衝突の実験」をすると、「粒子」という性質を持っているという解釈が必要になるのだ。

ここから、「光は、波であり、粒子である」という結論になる。
だって、実験結果(現実)が、そうなんだもん。

しかたない。こうなれば、引き分けだ。どっちもよくがんばった。

しかし!!
話はもっともっと複雑になっていく。

「光は波で粒子です」という話を聞いて、こんな大胆なことを考えたヤツがいた。

「そうか〜。波だと思われていた光を、粒子だと考えることで、今まで謎だった現象を説明することができたんだね〜。……………………そうだ!だったら、逆に、今まで『粒子』だと思われていた電子を、思い切って実は『波』だと考えてみよう」

ド・ブロイという科学者だ。
彼は、なんと、「明らかに粒子だと考えられていた電子」を『波』だと捉えなおしてみたのである。すでに、科学的見地から、「粒子」だとわかりきっている存在について、「波」だと考えてみようと言ったのだ。それはあまりに常識ハズレのトンデモ科学の行為だ。
(電子が、粒子だという確実な実験的証拠はいくらでもあるのだから)

だが、ド・ブロイは、電子を波だと捉えなおすと、それまでの科学理論では、説明できなかった電子の不思議な挙動が、合理的に説明できてしまうことを発見してしまったのだ。
(そして、電子でも、干渉縞を作れてしまうことが発覚する……)

ありゃりゃ。
当初、「波動性と粒子性を2重に持つ」というヘンテコなモノは、光だけだと思われていたが、電子もそうだったのである。電子も、「波であり、粒子である」というヘンテコなモノだったのだ。

こうなるともう止まらない。一気に傷口は広がっていく。
最終的には、
『原子』も波で粒子だし、『分子』も波で粒子だ
ということが、次々と発覚していく。

結局のところ、光や電子が、特別だったわけではなく、「この世界のすべての物質」が「波であり粒子である」というヘンテコなものだったのだ。

とりあえず、ここからわかることは、どうやらこの世界は「原子(粒子)の集まり」や「エネルギー(波)の集まり」といったもので単純にできているわけではないということ。

もしも、あなたが、
この世界は、原子という粒(ボール)の集まりで、それがバラバラになったり、組み合わさったりして、成り立っている
という単純で機械的な世界観をもっていたとしたら、まったくもって、見当違いな世界観の中で、生きているということになる。


祝!書籍化!
本サイトが本に!

祝!2冊目!
書き下ろしが本に!

祝!3冊目!
バキの人が表紙に!

祝!4冊目!
またバキの人が!

祝!5冊目!
ポプテピが表紙に!

祝!6冊目!
哲学者が女の子に!

祝!7冊目!
ゆうきゆう先生
の人が表紙に!

祝!8冊目!
なぜか急に
むし食い漫画!

祝!9冊目!
初めて小説書いたら
佐藤優絶賛!

祝!10冊目!
なぜか急に
〇〇Tuber漫画!
『てつがくフレンズ』

⇒(続き) 『てつがくフレンズ』