確率論的世界

『確率的な現象』など存在しないというのは、もはや古典的な世界観であり、実際の世界は、まさに確率的な世界なのである

確率と言えば、「サイコロ」とか「くじ引き」とかを連想する。

たとえば、こんな感じだ。

ここに、2つの箱があります。一方の箱には、『右手用の手袋』が、もう一方の箱には『左手用の手袋』が入っています。

あなたは、どちらの箱に、どちらの手袋が入っているか知りません。だから、この箱をあけて、調べて見ないことにはわかりません。
でも、少なくとも、あなたが、一方の箱を選んで、あけたときに、「右手の手袋」が出てくるか「左手の手袋」が出てくるかは、確率的に50%です


ここまではいい。全然、難しくない話だ。

でも、この話を聞いたときに、普通、僕らはこう考える。

『箱を開けたとき、どっちの手袋が出てくるか、確率は50%』とか言っているけど、実際には、どっちの手袋が入っているかなんてことは、箱を開ける前から、決まっているでしょ

たしかにそうだ。

選んだ箱に『右手用の手袋』が入っていたとしたら、それは『誰かが右手用の手袋をこっちの箱に入れた』という原因があったからだ。
ということは、その箱に「どっちの手袋が入っているか?」は、ボクが箱を開ける以前に決まっていることであって、決して確率的なことじゃない。
もし、その原因を、事前に知ることができれば、箱を開ける前に『右手用の手袋』が入っている、と知ることできる


したがって、

『確率』と言っても、ボクらが真の情報(原因)を知らないときに、『確率的にしかわからない』っていう話なので、実際のところ『確率的な事象』なんてものは存在しない!

と言う意見がもっともだと思う。


だが、量子力学は、それに「NO」を告げる。
むしろ、すべては、確率的なものだよ。そういう意見は、もはや時代遅れだよ」と。

ええぇぇ〜〜〜!?

いや、俺だって「そんな馬鹿な!」と言いたい。
でもだ。
手袋ぐらいに大きいものなら、ともかく、「電子」とかあまりに小さいものになってしまうと、どうしても正確な観測ができなくなってしまい、「なぜ、それがここにあるのか?」という原因を知ることはできなくなるのだ。

例えるなら、ある箱を開けてみたら『右回りの電子』が入っていたとしても、
なんで、どんな理由で、『左回り』ではなく『右回り』の電子が入っていたのか?
という理由(原因)を『原理的に知ることはできない』ということである。

原因がわからなければ、絶対に予測できない。
そして、『その原因は絶対に知りえない』と量子力学が証明したのである。

そういう量子力学の結論に対して、アインシュタインは徹底的に批判した。
そんなわけないだろ!絶対、原因があって、結果があるんだ!神様はサイコロ遊びをしない!

それに対して、量子力学のボーアさんは反論する。

「だ・か・ら〜、それを知ることが原理的に無理なんだってば!
ていうか、神様、関係ね〜だろ。んなもん、科学の議論に持ち込むな!そりゃあ、おれだって、物理学者の端くれだから、物理現象について『その原因はなにか?その法則は何か?』ということを知りたいよ。
でも、それを知ることができないってこと、証明しただろ!無理なもんは無理なんだってば!!そもそも、アンタの言っていることは、『知りえないこと』を、自分の主観で『こうだ』と言っているだけで、何の根拠もないだろが。悔しかったら、反論を証明してみろ!」

これについて、アインシュタインは一生それを認めなかった。
ボーアを凹ますための、色々な実験を提案したが、後にそれらの実験結果は、すべてボーアの主張を正しいとするものばかりであったそうな。

結局のところ、すべての物理現象は、確率的に記述することしかできないのだ。アインシュタインの言うように、その背後に真の原因があるのかもしれないが、それは知りえないのだから、少なくとも、人間にとっては、「確率的な世界観」が真の姿なのだ。

祝!書籍化!
本サイトが本に!

祝!2冊目!
書き下ろしが本に!

祝!3冊目!
バキの人が表紙に!

祝!4冊目!
またバキの人が!

祝!5冊目!
ポプテピが表紙に!

祝!6冊目!
哲学者が女の子に!

祝!7冊目!
ゆうきゆう先生
の人が表紙に!

祝!8冊目!
なぜか急に
むし食い漫画!

祝!9冊目!
初めて小説書いたら
佐藤優絶賛!

祝!10冊目!
なぜか急に
〇〇Tuber漫画!
『てつがくフレンズ』

⇒(続き) 『てつがくフレンズ』